閉じる

令和元年(2019年)11月20日(水) / 日医ニュース

「勤務医の医師会入会への動機を喚起するための方策について―特に、若手勤務医を対象に―」をテーマに

勤務医のページ

「勤務医の医師会入会への動機を喚起するための方策について―特に、若手勤務医を対象に―」をテーマに

「勤務医の医師会入会への動機を喚起するための方策について―特に、若手勤務医を対象に―」をテーマに

若手勤務医が医師会で活躍するために

 泉委員長 どのようにすれば、若手勤務医が医師会の中で活躍できると思いますか。
 堀田 京都府医師会で私が関わってきたのは、研修医を対象とした勉強会で、屋根瓦塾といいます。教わった研修医が次は教える立場になって、教える立場の人は次にブース長になるという取り組みで、5年以上続いています。
 症例ベースの勉強会で、今まで会ったことのない他院の研修医とグループを組むことがポイントです。他院の研修医がどのくらい実力があるか、皆非常に気になるのです。チームを組んでもらい、ブースを回り、各ブースで症例のプレゼンテーションを行う指導医がいます。そこで例えば、このタイミングであなたはどういう検査を入れますかとか、診断は何ですか、どう説明しますか等ということを行い点数を獲得し、懇親会で表彰するというようなことをやっています。
 システムが成熟してきているので、最近ではこれを他の都道府県医師会に輸出し、同年代のドクターと交流しています。
 真船 ラパロの手術など、ごく簡単な勉強会というか、困った症例、例えば「私の病院はこうやっています」程度のものを、前はヘルニアについて行ったことがあります。飲み会ついでにそこでスライドを出して、皆でざっくばらんに話すという具合です。
 若手医師の立場から言うと、そういうネットワークとか、バンクなど何でもいいのですが、他の病院との連絡が取りやすい環境が欲しいと思っています。
 あとは、そうした集まりの際に、医師会の会議室を使わせてもらえたりすることです。要するに医師会がこういうのをやりますというのではなくて、何か小さな集まりをつくりたい時などに、場所と環境を与えてくれるようなシステムがあったらいいと思います。
 志茂 身近なところで、妊娠・出産で辞められた若手の女性医師が多くいます。そして、復職する時には大学病院ではなくて、自分のライフスタイルに合わせた形で働き続けたいということで、自分自身で再就職の病院を探す方も多いです。
 また、離職している時のブランクをいかに戻すかというところで、学習の部分のサポートもあるとありがたいと思います。
 子育てについては、子どもが預けられない、保育園に入れないという問題が現実として起きています。実家の親に頼むために実家に戻る方もいますが、それが違う県だと、そこでまた再就職を考える必要が出てきます。
 日本医師会女性医師バンクでは既に実施されていますが、県をまたいでの復職バックアップを更に強化してもらえると助かります。
 松本 若手の勤務医に集まってもらい、「場所と、時間と、費用を提供するから、日本の医療の将来像みたいなものを考えて欲しい」というようなことを、郡市区等の医師会レベルでもいいので、やってみたら良いと思います。
 例えば、研究や留学の話もあるでしょうし、医学教育、高齢化の話もあると思います。そうしたテーマを若手の勤務医にどんどん投げ掛けて、考えてもらう。そして、そういう意見を吸い上げるというようなことをすれば、医師会に関心を持つことにもつながっていくような気がします。
 少し時間がかかるかも知れませんが、今から始めないと5年後も10年後も、違う人がここでまた同じ議論をしていると思います。

医師会に期待すること

 泉委員長 医師会に期待することはありますか。
 塩瀬 学閥などに関係ないところでドンッと構えて、まとめられるのが医師会だと思います。
 入会動機として質的なこと、例えば、大学から出た人にとってみれば、文献検索について、自宅や勤務先から最新のデータベースにアクセスできるパスワードを発行してもらえるとか、そういったことも生涯教育の観点から見ても良いアピールになると思います。
 松本 例えば、日医の入会メリットとして、大学図書館並みのサービスがあるというのですが、自宅や勤務先からは文献のダウンロードはできないと聞いています。
 利便性の高さは、どれだけの文献をすぐに手元でダウンロードできるかで決まります。例えば、日医の図書館で大学よりも多くの文献をダウンロードすることができるならば、多くの勤務医が日医のサービスを利用するでしょう。
 若い医師が引きつけられるサービスは、そういうところだと思います。
 志茂 認定医や専門医などをプロフィールに書くことがあるのですが、そこに書くことができる何か認定のようなことがあれば、医師会への入会動機につながると思います。
 真船 私は日医認定産業医制度に申請することもあって、医師会に入りたいと思いました。
 医師会が発行している入会案内冊子を見ていると、さまざまな取り組みを通じて医師会員を下支えしているということで、こういう取り組みをされていること自体を、もっとアピールすることが必要だと思います。
 一つ期待するとすれば、例えば学会に入会するにはオンラインで名前と住所を書いて送ると、会費請求等の書類が届いて、コンビニエンスストアなどで支払うと手続きが終了するといったことがあります。
 医師会のサービスや取り組み自体はせっかくこんなに良いことなのですから、それに対してのアピールと、門戸を広くするということから始めればいいのではないかと思います。
 あと、個人的には医師年金が気になっています。
 松本 医師年金は非常に魅力がありますね。入会の動機づけとしても極めて有効だと思います。
 堀田 松本先生のご提案で、若手の医師に自由にやらせる、チャンスを与えるというのは非常に良い提案だと思います。その際には、誰に声を掛けるのかということも重要になると思います。
 真船 そういう意味でインターネットが一番だと思います。医師会が発行している『ドクタラーゼ』のような冊子は、手に取る機会がなかなかなかったりもしますし、冊子を送った先で積極的に「こういうものがあります」ということを、言って下さらないということもあると聞いています。
 本当にシンプルな話ですが、例えば、インターネットニュースに載ると「これがいいのか」などと、すぐに調べます。ですから、インターネットでの広報活動というか、ホームページをアクセスしやすい、分かりやすいものに変えていくということが、重要だと思います。
 志茂 病院の求人募集についても、登録すると非常にたくさん情報があります。それが本当に働きやすい良い病院なのか、信頼できる病院かどうかは、最終的には自分が見た目で判断するしかないとは思うのですが、仮にそのネットワークにある病院は、医師会が認定しているしっかりした病院だということがベースにあれば、皆そちらを信用すると思います。
 また、病児保育も問題で、熱が出ると預けられないので、ベビーシッターにお願いすることになります。私の病院でも、それが原因で女性医師が辞めてしまったので、病児保育の人数を増やしたという経緯があります。ですから、医師会のようなところがそういう形でバックアップしてくれると、女性医師は働き続けていくためにも心強いと思います。
 城守常任理事 本日は貴重なご意見をお聞かせ頂き、ありがとうございました。
 泉委員長 本日はありがとうございました。

勤務医座談会出席者
泉  良平【司会】(日医勤務医委員会委員長・富山県医師会副会長)
塩瀬  明(九州大学大学院医学研究院循環器外科学教授)
志茂 彩華(川崎市立多摩病院医長)
堀田 祐馬(松下記念病院医長)
松本  尚(日本医科大学千葉北総病院副院長)
真船 太一(日立製作所ひたちなか総合病院外科)
城守 国斗(日医常任理事)
(敬称略)

戻る

シェア

ページトップへ

閉じる