閉じる

令和6年(2024年)6月4日(火) / 「日医君」だより

6月9日(日)開催「次世代の災害医療」(日本医師会シンポジウム)

 日本医師会ではこのたび、「次世代の災害医療」シンポジウムを、6月9日(日)午前10時から午後5時まで、3部構成でWEBライブ配信により開催いたします。

 日本医師会「救急災害医療対策委員会」では、令和5年9月、有識者や関係省庁担当者の参加も得て、同年6月大雨災害の被災地である愛知県豊川市における検証を通じ、気象庁、国土交通省等から発災前に得られかつ防災・減災上有益な情報が少なくないことを学びました。

 そして、災害時にも命や健康を守る医療の継続性を担保するためには、医療を都市計画の段階から重要な柱の一つと位置付けて「未来のまち」を創生することが、特に災害の多いわが国において大切です。

 更に、国民が安心できる医療防災のイノベーションとスタートアップの推進 の視点に立ち、金融を含めた社会資源をいかに投入するかという、創意工夫を含めた広い視野での国民的議論につなげることを志向し、今回のシンポジウムを実施します。

◆プログラム
開会あいさつ:細川 秀一(日本医師会常任理事)
主旨説明:山口 芳裕(救急災害医療対策委員会委員長)

【第1部 災害を先取りする】
[座長]細川 秀一(日本医師会常任理事)
豊川豪雨・浸水の経験 小森 義之(総合青山病院/豊川市医師会副会長)
気象庁からの情報発信 鎌谷 紀子(気象庁総務部参事官(気象・地震火山防災))
ハザードマップと避難確保計画 蘆屋 秀幸(国土交通省水管理・国土保全局河川環境課水防企画室長)
水害対策の新たなコンセプト提案 土屋 信行(リバーフロント研究所審議役)

会長挨拶:松本 吉郎(日本医師会会長)

【第2部 医療の安全を包含した未来のまちづくり】
[座長]加藤 孝明(東京大学生産技術研究所教授)
「洪水を災害にさせない社会」への挑戦 芳村 圭(東京大学生産技術研究所教授)
激甚化・増加する自然災害ー医療機関に求められる事前の備え 関山 健(京都大学大学院総合生存学館教授)
気候変動への都市の適応 加藤 孝明(東京大学生産技術研究所教授)
ディスカッション

【第3部 命をまもる社会の仕組みづくり】
[座長]蛭間 芳樹(日本政策投資銀行)
オープニングVTR
基調講演 蛭間 芳樹(日本政策投資銀行)
ドローン 空飛ぶクルマ 村井 宏行(Sky Drive CSO(最高戦略責任者))
自律分散水処理 前田 瑶介(WOTA 代表取締役 兼 CEO)
遠隔医療 髙木 俊介(CROSS CYNC 代表取締役 医師)
空き情報可視化 河野 剛進(バカン 代表取締役)
国境なき空間 武永 賢(中井駅前クリニック 院長)
ディスカッション

総括:茂松 茂人(日本医師会副会長)

◇日本医師会シンポジウム「次世代の災害医療」

戻る

シェア

ページトップへ

閉じる